パスポートのオンライン申請
令和7年4月24日
申請条件
スマートフォンに「パスポート申請(海外在留邦人用)」アプリをダウンロードすることが必要となります。
App Store
Google Play
Google Play が使用できない国向けパスポート申請用アプリダウンロード
必要なもの
1 オンライン在留届(ORRネット)への登録
2 パスポート申請(海外在留邦人用)アプリのスマートフォンへのダウンロード
3 現在お持ちのパスポート(切替申請、記載事項変更の場合)
4 戸籍謄本(新規申請、記載事項変更の場合)※申請時に要アップロード
5「外国人居留許可証」もしくは「外国人永久居留身分証」※申請時に要アップロード
戸籍謄本(戸籍抄本では受付できません。)
現在有効なパスポートを所持しており、氏名および本籍地等の身分事項に変更がない場合(切替申請)に限り、戸籍謄本の提出は省略することができます。ただし、未成年者の申請の場合、親権者の確認をする必要があり、戸籍謄本の提示を求めています。未成年の旅券申請(届出)同意書
在外公館では戸籍謄本は取得できませんが、申請者等が「戸籍電子証明書提供用識別符号」を取得して提示することにより、紙の戸籍謄本の提出を省略することが可能となります。「戸籍電子証明書提供用識別符号」は、マイナポータル又は市区町村の戸籍担当窓口で取得できます。市区町村で取得する場合は有料です。具体的な手数料額は各市区町村にご確認ください。【参考】マイナポータル上での戸籍電子証明書提供用識別符号取得方法
申請手順
オンライン在留届上から画面の案内に従って実施いただきます。
切替申請(更新)の手順書はこちら
自署(ご自身のサイン)は黒くはっきり書き、写真撮影時に影が入らないようにご注意ください。「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」
交付日
おおむね1ヶ月後(受け取る際は、必ず現在お持ちのパスポートを持参ください。新生児等の初めての旅券の場合は出生医学証明書等身分を証明できるものを持参ください。)
手数料 ココをクリック
☆窓口でのお支払いは現金(人民元)のみです。(但し、オンライン申請の場合のみクレジットカード払いも可能)電子マネー(微信、支付宝)での支払いはできません。
☆クレジットカードによるオンライン納付についてはこちら(注意事項)
新しいパスポート申請後の流れ
1 旅券作成後、6ヶ月以内に受け取りに来られない場合は自動的に失効(未交付失効)されますので、当館から受取日についての連絡を受け取り次第、速やかな受け取りをお願いします。(なお、未交付失効後5年以内に新たに旅券を申請する場合、手数料が通常よりも高くなりますところ、ご留意ください。)
2 新しいパスポートを受け取った方は、パスポート番号の変更に伴い、外国人居留許可証の手続きが必要です。公安局出入境管理局の定める期間内に手続きを行ってください。一般的には新しいパスポートの他、旧パスポート、当館発行の領収書が必要となりますが、その他書類を求められることがありますので、公安局出入境管理局に確認してください。
3 中国国内の生活において、旧パスポート番号で登録されているものは、新パスポート番号に登録を変更する手続きが必要です。新・旧パスポート2冊を持参し変更手続きができるのか、当館発行の「同一人物証明」が必要になるのかは、各機関に確認してください。
・旅券番号変更登録手続きが必要となる例:銀行関係、不動産関係、臨時宿泊登記、外国人就業証、中国査証、中国運転免許証等
※「同一人物証明」とは、以前に発行されたパスポートと現在有効のパスポートの所持者が同一人物であることの証明です(旅券交付時に申請可)。
スマートフォンに「パスポート申請(海外在留邦人用)」アプリをダウンロードすることが必要となります。
App Store
Google Play
Google Play が使用できない国向けパスポート申請用アプリダウンロード
必要なもの
1 オンライン在留届(ORRネット)への登録
2 パスポート申請(海外在留邦人用)アプリのスマートフォンへのダウンロード
3 現在お持ちのパスポート(切替申請、記載事項変更の場合)
4 戸籍謄本(新規申請、記載事項変更の場合)※申請時に要アップロード
5「外国人居留許可証」もしくは「外国人永久居留身分証」※申請時に要アップロード
戸籍謄本(戸籍抄本では受付できません。)
現在有効なパスポートを所持しており、氏名および本籍地等の身分事項に変更がない場合(切替申請)に限り、戸籍謄本の提出は省略することができます。ただし、未成年者の申請の場合、親権者の確認をする必要があり、戸籍謄本の提示を求めています。未成年の旅券申請(届出)同意書
在外公館では戸籍謄本は取得できませんが、申請者等が「戸籍電子証明書提供用識別符号」を取得して提示することにより、紙の戸籍謄本の提出を省略することが可能となります。「戸籍電子証明書提供用識別符号」は、マイナポータル又は市区町村の戸籍担当窓口で取得できます。市区町村で取得する場合は有料です。具体的な手数料額は各市区町村にご確認ください。【参考】マイナポータル上での戸籍電子証明書提供用識別符号取得方法
申請手順
オンライン在留届上から画面の案内に従って実施いただきます。
切替申請(更新)の手順書はこちら
自署(ご自身のサイン)は黒くはっきり書き、写真撮影時に影が入らないようにご注意ください。「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」
交付日
おおむね1ヶ月後(受け取る際は、必ず現在お持ちのパスポートを持参ください。新生児等の初めての旅券の場合は出生医学証明書等身分を証明できるものを持参ください。)
手数料 ココをクリック
☆窓口でのお支払いは現金(人民元)のみです。(但し、オンライン申請の場合のみクレジットカード払いも可能)電子マネー(微信、支付宝)での支払いはできません。
☆クレジットカードによるオンライン納付についてはこちら(注意事項)
新しいパスポート申請後の流れ
1 旅券作成後、6ヶ月以内に受け取りに来られない場合は自動的に失効(未交付失効)されますので、当館から受取日についての連絡を受け取り次第、速やかな受け取りをお願いします。(なお、未交付失効後5年以内に新たに旅券を申請する場合、手数料が通常よりも高くなりますところ、ご留意ください。)
2 新しいパスポートを受け取った方は、パスポート番号の変更に伴い、外国人居留許可証の手続きが必要です。公安局出入境管理局の定める期間内に手続きを行ってください。一般的には新しいパスポートの他、旧パスポート、当館発行の領収書が必要となりますが、その他書類を求められることがありますので、公安局出入境管理局に確認してください。
3 中国国内の生活において、旧パスポート番号で登録されているものは、新パスポート番号に登録を変更する手続きが必要です。新・旧パスポート2冊を持参し変更手続きができるのか、当館発行の「同一人物証明」が必要になるのかは、各機関に確認してください。
・旅券番号変更登録手続きが必要となる例:銀行関係、不動産関係、臨時宿泊登記、外国人就業証、中国査証、中国運転免許証等
※「同一人物証明」とは、以前に発行されたパスポートと現在有効のパスポートの所持者が同一人物であることの証明です(旅券交付時に申請可)。